• FD委員会概要
  • 活動
  • 教育活動支援情報

活動全学FDセミナー[Start-up Sophia : Whole-university FD]

2025年度 開催セミナー一覧

講演会当日の動画については、後日動画アーカイブに掲載します。動画を視聴いただき、視聴後アンケート(https://forms.office.com/r/wcEN7pgFB4)にご回答いただくことで、FD活動への参加として取り扱います。

No 日時 タイトル/講師 詳細
9/2(火)
13:00~14:30
大学教育における生成AIの利用

講師:田村 恭久 教授(理工学部情報理工学科)

ゲスト:Dr. Tim Lindgren(ボストン・カレッジ教育イノベーションセンター)

フライヤー
詳細
9/9(火)
13:00~14:30
教育現場におけるデータの取り扱い

講師:高橋 敦志 特任助教
(基盤教育センター・データサイエンス領域)

協力:研究推進センター

フライヤー
詳細
9/11(木)
14:00~15:30
2025年度春学期大学授業アンケート集計・分析結果報告会

講師:鎌田 浩史 氏(IR推進室チームリーダー、基盤教育センター非常勤講師)

協力:IR推進室

フライヤー
詳細
9/17(水)
13:00~14:30
大学生の学びと成長

講師:河井 亨 准教授(立命館大学スポーツ健康科学部)

共催:基盤教育センター

フライヤー
詳細
9/18(木)
13:00~14:30
COILで広がる教育の可能性-距離も時差も超えて

講師:坂本 光代 教授(外国語学部英語学科)

吉野 八重 准教授(総合人間科学部看護学科)

李 ウォンギョン 准教授
(グローバル教育センター)

福室 友香 氏(グローバル教育推進室)

協力:グローバル教育センター

フライヤー
詳細

大学教育における生成AIの利用

 ChatGPTなどの生成AIが登場して2年が経過し、企業では業務効率を改善させる事例が出始めました。教職員の方々にも授業、評価、事務作業を効率化し、新しい価値を創造する機会となっています。本講演会では 以下の内容を予定しています。

1) 生成AI x 教育の可能性とリスク
2) 学内ユースケースの共有
3) アメリカにおける事例紹介
4) 総合討論

日  時:
2025年9月2日(火)13:00~14:30
実施方法:
オンライン(Zoom)
講  師:
田村 恭久 教授(理工学部情報理工学科)
ゲ ス ト :
Dr.Tim Lindgren(ボストン・カレッジ教育イノベーションセンター)
主  催:
上智大学FD委員会

教育現場におけるデータの取り扱い

 教育現場では、多種多様な情報・データの適切な取り扱いが求められ、一歩間違えると個人情報漏洩やプライバシー侵害となってしまいます。本講演会では、以下の内容を予定しています。

1)データの取り扱いに関する考え方(法や倫理、人権、プライバシー等)

2)適切な情報発信(ソーシャルメディアの利用等)

3)実践編:上智大学におけるデータの取り扱い(授業や研究、研究室など)

4)質疑応答

 本講演会は大学院生(特に博士後期課程)の参加も歓迎します。

日  時:
2025年9月9日(火)13:00~14:30
実施方法:
対面(2-309教室)
講  師:
高橋 敦志 特任助教(基盤教育センター・データサイエンス領域)
主  催:
上智大学FD委員会
協  力:
研究推進センター

※本講演会は録画・アーカイブ公開は行いません(後日、資料のみ公開予定)

2025年度春学期大学授業アンケート集計・分析結果報告会

 毎学期恒例となりましたが、2025 年度春学期大学授業アンケートの分析結果をご紹介します。
 分析結果に加えて、今回は特に学生の授業外学修時間について、新たな切り口で考察するとともに、具体的な授業手法例についても話題提供し、ご参加の方々と議論を行います。

日  時:
2025年9月11日(木)14:00~15:30
実施方法:
オンライン(Zoom)
講  師:
鎌田 浩史 氏(IR推進室チームリーダー、基盤教育センター非常勤講師)
主  催:
上智大学FD委員会
協  力:
IR推進室

大学生の学びと成長

 学生が高等学校(中等教育)から大学(高等教育)へと大きな学習環境の変化を経験する一方で、私たち教員・職員は学生の学びと成長がどのように生じるか理解しているでしょうか。そのプロセスを学生の「気づき」「言語化」「関係づけ」を切り口として学び、日々の授業運営や学生支援・対応へ活かす視座の獲得を目指します。日々授業や研究指導で学生と向き合う教員各位はもちろん、様々な学生相談や支援を担う職員各位の参加も推奨します。

日  時:
2025年9月17日(水)13:00~14:30
実施方法:
オンライン(Zoom)
講  師:
河井 亨 准教授(立命館大学スポーツ健康科学部)
主  催:
上智大学FD委員会
共  催:
基盤教育センター

COILで広がる教育の可能性-距離も時差も超えて

 2024 年度より全学FD で取り上げてきたテーマのCOIL 第3 弾をお送りします。今回は、海外との協働授業において課題となりやすい「時差」への対応を中心に、同期型・非同期型それぞれの事例をご紹介します。
 また、授業連携の意義や導入のステップについてもわかりやすく解説し、実践への一歩を踏み出すきっかけとなるセミナーです。

日  時:
2025年9月18日(木)13:00~14:30
実施方法:
オンライン(Zoom)
講  師:
(講演順)
坂本 光代 教授(外国語学部英語学科)
吉野 八重 准教授(総合人間科学部看護学科)
李 ウォンギョン 准教授(グローバル教育センター)
福室 友香 氏(グローバル教育推進室)
主  催:
主催:上智大学FD委員会
協  力:
グローバル教育センター

2024年度開催全学FDセミナーは こちら

2023年度開催全学FDセミナーは こちら

2022年度開催全学FDセミナーは こちら